goTop

宛名・賞状から手紙・挨拶状.. 筆耕のことはお任せください。
各種筆耕・印刷・発送代行「筆耕倶楽部」

HOME個人情報保護方針サイトマップ
お問い合わせ:0120-65-5151
【受付時間】月〜金/9:00-18:00(担当:津村・笠原まで)
筆耕ご依頼フォーム
  1. HOME>
  2. 各種筆耕サービス>
  3. ご利用手順
各種筆耕お問い合わせ
その他お問い合わせ
【筆耕倶楽部受付】03-5436-5151
筆耕サービス
筆耕ご利用FAQ
筆耕者募集
WEB制作・SEO
筆耕倶楽部スマホサイトのご案内
プライバシーマーク 株式会社 ウィズは「プライバシーマーク」使用の許諾事業者として認定されております。

ご利用手順

ご依頼から納品までの流れ お支払い/契約書締結 その他 筆耕と書道との関係ついて
日本全国の地域を問わず、法人様・個人様ご希望に合わせてお引き受け可能です!
※離島地域の方は、若干基本料金が割増となります。ご了承ください。

■ご依頼から納品までの流れ

筆耕商品・お引き受け内容により若干異なります。
作業期間を含め、詳しくは担当までお問合せ下さい。
<お客様>
お問合せ
・お問合せ/ご依頼フォーム
・TEL/FAX
ご依頼
・筆耕リストご提供(メール)
・封筒等ご提供(ご郵送)
・印刷・具材購入ご依頼
会社案内図
(リスト訂正/追加)
(不明箇所のご回答)
納品
※個人様の場合は、主にヤマト便
 代金引換での納品となります
(ミス・追加等による再筆耕依頼)
再筆耕納品
お支払い
<当社>
お見積もり作成/ご提案
・メール/TEL
筆耕リスト/封筒等受領
◆不明箇所お問合せ
◇秘密保持契約書締結 等
印刷作業/具材購入(3日〜2週間)
筆耕作業開始
不明箇所順次お問合せ
筆耕作業完了
校正
(再筆耕作業)
ご請求

●電話・FAXによるお問い合わせ

おかけ間違いのないようにご注意ください。
03-5436-5151(代表) 03-5436-2588(筆耕部直通)
 潟Eィズ 筆耕部 津村・笠原まで
 (受付は平日の09:00〜18:00)
※下記専用用紙(PDF)をダウンロードいただき、必要事項をご記入後送信してください
筆耕依頼書 筆耕ご依頼・お問い合わせFAX専用用紙(51KB)
Acrobat Readerダウンロード ※PDFの閲覧にはAcrobat Readerが必要です。
お持ちでない方はAdobeのサイトから無料で配布されており
ますので、そちらからダウンロードし、ご利用ください。

●ホームページからのお問い合わせ

各種筆耕サービスに関するお問い合わせは、以下の各フォームより承っております。
筆耕サービスご依頼フォーム
筆耕サービスお問い合わせフォーム
筆耕活用に関するお問い合わせフォーム

■お支払い/契約書締結 その他

<お支払いについて>
【法人様】「当月末」もしくは「月末〆翌月末お振込み」にてお願いいたします。
 ※ご希望がある場合はお申し出いただけますか。 (最長45日間まで)
【個人様】郵送納品による「ヤマト便代金引換」、もしくは納品時に「ご来社でのお支払い」となります。
 ※個人様の場合は、納品後の請求書によるお支払いは行っておりません。
<契約締結について>
・秘密・機密保持契約締結が必要な場合はお申し出ください。貴社ご提示の契約書内容を拝見の上、締結させて
 いただきます。
 ※当社は「プライバシーマーク」使用の許諾事業者として認定されております。[第10861607(5)号]
・定期的なご発注を希望されるお客様には、双方の円滑な業務進行にために、業務委託契約締結をお勧めして
 おります。
<その他>
・筆耕全般ならびに書くことに関係する業務でしたら、何なりとご相談ください。企画の段階から、お手伝い
 させていただきます。
 ※特殊なデザイン文字、正確な模写、乱筆希望などの種類は、お引き受けできない場合があります。

■筆耕と書道との関係ついて ※あくまで弊社の見解です

筆耕者に必要なスキルは、
@豊富な書道経験(弊社の場合は20年以上) 
A書き方における基本知識 
B社会的常識 
の3つです。
@とは「しっかりした基本を習得・習熟し、かつ継続して書道に関わっている」ことで、筆耕業務はもちろんのこと、書道教室主催や展覧会出展、その他諸々の機会で書道に接している経験をいいます。
Aは、宛名・賞状をはじめとした筆耕方法(書き方)の理解です。
次にBは、特に宛名筆耕の社名・役職等の筆耕において、社会人経験が最低限必要になります。この常識がないと、「名簿通り」ということでとんでもない並びで筆耕したり、名簿そのものの不備にも気づかないということになります。
長年採用を担当して分かったことは、この3条件を備えた人は非常に少ないということです。筆耕とは書道でありながら、ある意味特殊な専門技術分野であることをご理解ください。